L字ファスナー財布は使いやすい?使い勝手やデメリット、選び方、おすすめL字財布を紹介
薄くてコンパクトなL字ファスナー財布は、機能性と使いやすさを兼ね備えたスマートなデザインで、レディース・メンズ問わず人気が高まっています。
しかし、L字ファスナータイプを初めて購入する方の中には、「実際に使いやすいの?」と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、L字ファスナー財布の特徴や使い勝手について、画像や動画を交えながら詳しく解説します。また、L字ファスナー財布のメリット・デメリット、選び方のポイントやおすすめモデルもご紹介します。
L字ファスナーの財布は使いやすい?
薄くてスタイリッシュな見た目のL字ファスナー財布は、使い勝手の良さも兼ね備えたアイテムです。ここでは、L字ファスナー財布の使いやすさのポイントを見ていきましょう。
ワンアクションで開閉できる
L字型のファスナーは、名前の通り「L字」に沿って開く仕様となっています。ジップを1回動かすだけで大きく開くため、お会計時にスムーズです。
バッグの中から取り出し、片手で簡単に開閉できる手軽さは、スタイルを崩さずスマートに会計を済ませたい方にぴったりです。
中身を確認しやすく出し入れもスムーズ
財布を開くと、中身がひと目で見渡せるのもL字ファスナー財布の魅力です。広い開口部のおかげで紙幣やコイン、カードの位置をすぐに確認でき、必要なものを迷わず取り出せます。
無駄のないシンプルな構造が多く、スリムながらもしっかり使いやすいのが特徴です。スマートさと機能性を求める大人のスタイルにもマッチしやすいでしょう。
そもそも、L字ファスナーの財布とは
L字ファスナーの財布とは、取り出し口の縦と横の2辺に、アルファベットの「L」のようにファスナーが取り付けられた、左右非対称デザインの財布です。
薄く、すっきりとしたフォルムが特徴的で、かさばらない財布として人気があります。
ラウンドファスナー財布との違い
ファスナータイプの財布は、大きく「L字ファスナータイプ」と「ラウンドファスナータイプ」の2つに分けられ、次の違いがあります。
-
ファスナーの形
-
開閉口の大きさ
-
容量
L字ファスナーが財布の2辺にL字型のファスナーが付いているのに対し、ラウンドファスナーは3辺が「コ」の字形で囲まれています。
L字ファスナーの方がファスナーを滑らせる部分が短く、少ないアクションでスムーズな開け閉めが可能です。
開閉部分の大きさは、3辺開くことからラウンドファスナーの方が大きく開きます。
どちらもカード類・お札・小銭をたっぷり収納できますが、L字ファスナーの方がスリムな作りになっていることが多く、やや容量は少なめです。
L字ファスナー財布のメリット
L字ファスナー財布は、使いやすさだけでなくデザイン面や機能性でもメリットが多くあります。
特に「スリムなのに収納力がある」「中身をしっかり守れる安心感がある」といった点が、人気の理由です。
ここでは、L字ファスナー財布のメリットを詳しくご紹介します。
スリムでありながら収納力が高い
L字ファスナー財布は、その薄さから「収納力が少なそう」と思われやすいですが、実際には紙幣・小銭・カードなどを効率よく収めることが可能です。
例えば、VIA DOANのL字ファスナー財布は、小銭入れとお札入れの他に、基本的に20枚ほどのカードを収納できるタイプが多いです。フリーポケットを備えたものもあり、整理整頓もしやすくなっています。
スリムな形状でありながら、必要なものをコンパクトにまとめられます。バッグの中でもかさばらず、スマートに持ち歩けるのも嬉しいポイントです。
ファスナーでしっかり閉じれるため安心感がある
ファスナータイプの財布は、開口部をしっかり閉じられるため、中身がこぼれ落ちる心配が少なく、セキュリティ面でも安心です。
財布をバッグやポケットに入れて持ち運ぶ際も、ファスナーを閉めることで小銭やカードの飛び出しを防止できます。
見た目だけでなく「安心して持ち歩ける」という点も、L字ファスナー財布が選ばれる大きな理由となっています。
L字ファスナーの財布にデメリットはある?使いにくくない?
スリムで機能的なL字ファスナー財布ですが、「実際に使ってみて不便はないの?」と気になる方も多いでしょう。
結論からお伝えすると、工夫して使えば大きな問題はないものの、いくつか注意したいポイントがあります。
ここでは、L字ファスナー財布の購入前に知っておきたいデメリットと、その対処法をご紹介します。
中身を詰め込みすぎるとファスナーが開けにくくなる
L字ファスナー財布は薄さを重視した設計のため、カードやレシートを詰め込みすぎるとファスナーが閉まりにくくなることがあります。
収納するアイテムを定期的に整理したり、よく使うカードを取り出しやすい位置にまとめたりすることで解消できます。
小銭を入れすぎるとポケットのどちらかに偏りやすい
L字ファスナー財布は開閉口が2辺であることから、小銭が多すぎると、財布の中で偏りができてしまい、形が崩れたり取り出しにくくなったりすることがあります。
必要な分だけを持ち歩く習慣をつけることで、問題なく使用できるでしょう。
キャッシュレス決済が増えている今、小銭を最小限にすることで財布のスリムさを保ちながら快適に使えます。
L字ファスナー財布の使い勝手
L字ファスナー財布を実際に手に取ると、「開閉のしやすさ」「収納力」「薄さ」など、細部まで工夫された使い心地を感じられます。
ここでは、画像や動画を交えながら、L字ファスナー財布の使い勝手を具体的にご紹介します。
開閉のしやすさ
商品画像:Bran python(ブランパイソン)BOX小銭入れ付きL字ファスナー型短財布
L字ファスナーは、軽くジップを引くだけでスムーズに開け閉めでき、レジでの支払いもスピーディーに行えます。
例えば、こちらの画像のような「BOX型小銭入れ付き短財布」の場合、一度ファスナーを動かすだけで大きく開くため、中身が取り出しやすく使いやすいです。
収納力と仕切り構造
「薄型の財布は収納力が足りるか心配…」という方も安心です。
L字ファスナー財布は、こちらの画像からもわかるように、カードポケットや仕切りがしっかり配置されており、紙幣・カード・小銭を無駄なく収納できます。
コンパクトながら中身を整理しやすい点も、魅力の一つです。
ファスナーを閉じたときの薄さ
L字ファスナーの大きな特徴として、閉じた状態でもかさばらない点が挙げられます。
こちらの画像のように、バッグやポケットに入れてもスリムなシルエットを保てます。
必要なものをしっかり収納しつつ、持ち運びやすさも兼ね備えたデザインです。
実際の使用シーンを動画で紹介
L字ファスナー財布の開閉のスムーズさや、手元での使い勝手は、こちらの動画でもチェックできます。
参考商品:Verde(ベルデ)BOX小銭入れ付きL字ファスナー型短財布
財布を開いたときの視認性や収納のしやすさ、実際の持ち運びイメージなど、リアルな使い心地をぜひ参考にしてみてください。
L字ファスナー財布の実際の使いやすさは?口コミ・レビューを紹介
「L字ファスナーの財布を使ったことがない」「使いやすさが気になる」という方向けに、実際にVIA DOANでL字ファスナー財布をご購入いただいた方の、口コミ・レビューをご紹介します。
引用:Hake(ハケ)革職人が描く唯一無二のL字ファスナー長財布
引用:Zilda(ジルダ)BOX小銭入れ付きL字ファスナー型短財布 シルバー&ゴールド
引用:Lux croco(ラックスクロコ)L字ファスナー長財布
引用:Hake(ハケ)革職人が描く唯一無二のL字ファスナー長財布
実際にお使いいただいたお客様からは、「L字型はコンパクトなのに収納力があり、開け閉めもスムーズで使いやすい」と好評をいただいており、設計の工夫がしっかり評価されています。
L字ファスナー財布の選び方
L字ファスナー財布はスリムで使いやすい反面、選び方次第で日常での快適さが大きく変わります。ここでは、L字ファスナー財布選びで失敗しないためのポイントとして、以下を紹介します。
-
開閉のしやすさを確認する
-
収納力と仕切りの使いやすさをチェックする
-
素材と耐久性を重視する
開閉のしやすさを確認する
L字ファスナー財布を選ぶ際は、まず開閉のスムーズさをチェックしましょう。
軽くジップを引くだけで全体が開くか、片手でも扱いやすいかを確認することが大切です。
支払いシーンでストレスなく使えるかどうかを見極めるポイントです。
収納力と仕切りの使いやすさをチェックする
財布の中身が整理しやすいかどうかも重要です。
カードポケットや小銭入れの仕切りが使いやすく、必要なものをすぐ取り出せる設計かを確認しましょう。
薄型でも整理整頓がしやすいタイプなら、日常使いで便利に活用できます。
素材と耐久性を重視する
財布は毎日使うものだからこそ、素材や耐久性も重要です。
本革や上質な合皮など、長く使える素材を選ぶことで、見た目の美しさを保ちながら安心して使用できます。
ファスナーやステッチの仕上がりもチェックして、耐久性のあるものを選びましょう。
L字ファスナーの財布がおすすめな人
魅力がたっぷりのL字ファスナー財布をおすすめしたいのは、次のような方です。
-
大きくて分厚い長財布が苦手な方
-
コンパクトな財布がほしい方
-
お会計時に慌てたくない方
-
現金をあまり使わない方やキャッシュレス派
-
小ぶりのバッグで外出したい方
薄型で整理整頓しやすいL字ファスナー財布は、大きくて分厚い財布が苦手な方やコンパクトな財布をお求めの方におすすめです。
ファスナーによってワンアクションで中身を取り出せるため、スマートにお会計したい方に適しています。
バッグの中でも場所をとらないため、小さめのバッグがお好きな方でも収納しやすく使いやすいでしょう。
おすすめL字ファスナー財布
L字ファスナー財布には、大きく次のタイプがあります。
-
L字ファスナーの長財布
-
L字ファスナーのコンパクト財布
-
L字ファスナーのマチありタイプ
-
L字ファスナーのマチなしタイプ
-
L字ファスナーのがま口財布
ここでは、おすすめのL字ファスナー財布の特徴や使いやすさをご紹介します。
L字ファスナーの長財布
L字ファスナーの長財布は、たっぷり収納できるうえに薄型で、手の小さい方でも持ちやすく、使いやすい財布の一つです。
お札を折りたたむ必要がないことと、小銭が取り出しやすく、ポイントカードの整理もしやすい点が魅力といえるでしょう。
普段から長財布を使用している方が、はじめてL字ファスナー財布に挑戦する場合、まずはL字ファスナーの長財布から試してみると良いかもしれません。
L字ファスナーのコンパクト財布
L字ファスナー財布の中でも、ファスナーを閉じると手のひらにすっぽり収まるコンパクト財布の形です。
容量は長財布ほど多くはありませんが、シンプルな構造で、カード類やお札をスマートに取り出せます。
L字ファスナーのコンパクト財布は、現金をあまり使わずに電子マネーやクレジットカードを利用する方におすすめです。また、セカンドウォレットとしても適しています。
L字ファスナーのマチありタイプ
商品画像:Large Croco ラージクロコ L字ファスナー長財布
L字ファスナー財布には、「マチなし」と「マチあり」のタイプが存在します。マチとは製品の奥行きの部分で、財布・バックなどの本体前後をつなぐ側面部分を指します。
マチがあると、お札入れや小銭入れ、カードポケットなどの収納スペースが拡がり、収納力がアップします。
マチありタイプは、マチがあることでより開閉しやすく、カードの取り出しや収納もスムーズです。スリムなフォルムを保ちつつ、使いやすさや収納力の高い財布といえます。
L字ファスナーのマチなしタイプ
商品画像:Anti1ue Python アンティークパイソン L字ファスナー長財布
L字ファスナー財布はラウンドファスナー型の財布と比べて、厚さは半分から3分の2ほどの薄さです。
特にマチのない薄型タイプは、スーツのポケットにも収納できるくらいの薄さで、扱いやすさや持ち運びやすさが魅力です。
背面にファスナーポケットがついているデザインもあり、薄型ながら収納力も十分に確保できます。
L字ファスナーのがま口財布
商品画像:Dolce(ドルチェ)口金付きL字ファスナー長財布
がま口付きのL字ファスナー財布は、小銭の取り出しやすさをさらに高めたデザインです。
口金部分が大きく開くため、手元でスムーズに小銭を出し入れでき、見やすく整理しやすいのが特徴。
コンパクトながら、収納力と使いやすさを両立したタイプとして人気があります。
L字ファスナーの財布を使う際のポイント
L字ファスナーの財布はスマートなデザインと使い勝手の良さで人気ですが、その特徴を最大限に生かすには、次のポイントを押さえておくと良いでしょう。
中に入れるものは少なめにした方がスマートに使える
L字ファスナー財布の魅力はそのスリムさにありますが、このデザインはあくまで適度な収納量であることが前提です。
多く詰め込みすぎると、形状がパンパンに膨れてしまい、ファスナーも開閉しにくくなるため、よく使うカードや最低限の現金、必要な小銭を携帯するようにしましょう。
スマートな外見と利便性を両立させるためには、中に入れるものを慎重に選別することが大切です。
ファスナーが破損しないよう大切に扱う
L字ファスナー財布を使用する際のもう一つのポイントは、ファスナー部分の取り扱い方です。
ファスナーは頻繁に使用する部分ですので、頻繁に引っかかったり、無理な力が加わったりすると破損の原因となります。
大切に使い続けるためには、ファスナーの開閉は慎重に丁寧に行うと良いでしょう。ファスナーが引っかかりやすい場合は、軽い潤滑剤を用いるなどして無理に引っ張らないようにしましょう。
まとめ
L字ファスナー財布は、使いやすさとスタイリッシュさ、薄さを兼ね備えた財布を求める方にぴったりのアイテムです。スリムで軽量ながら、カード類もしっかり収納できます。
お札を折らずにコンパクトに持ち歩きたい方は、L字ファスナー財布をチェックしてみてはいかがでしょうか。
L字ファスナー財布はVIA DOANでも人気が高く、豊富なタイプを取りそろえております。VIA DOANの公式オンラインショップで、ぜひお気に入りのL字ファスナー財布を見つけてみてくださいね。