2025年の財布の買い替えに一番いい日はいつ?おすすめの開運日と買い替え時期の見極め方
財布の買い替え時期には目安がありますが、素材や扱い方によっても寿命は異なるため、買い替えの適切なタイミングを見極めることが大切です。
また、せっかくなら金運アップに良いとされる日に買い替えたいものです。
この記事では、財布の買い替え時期の判断ポイントや一般的な目安、2025年におすすめの吉日、風水的に避けたい日について詳しく解説します。
また、買い替え時に運気をあげるコツや、使わなくなった財布の手放し方についてもご紹介します。
財布は何年で買い替えるもの?素材による使用年数の違い
財布の使用年数は、一般的な目安としてはおおよそ3年程度とされています。ただし、素材によってはさらに長期間使えるものもあり、使用環境や手入れ次第で寿命を延ばすことも可能です。
ここでは、本革財布と合皮財布の寿命の違いと、本革の各素材の使用年数をご紹介します。
本革財布と合皮財布の使用年数の違い
財布を選ぶ際、本革と合皮のどちらを選ぶかで耐久性に差が出ます。それぞれの特徴を把握して選びましょう。
素材 |
使用年数の目安 |
特徴 |
本革 |
約5〜10年以上 |
耐久性に優れ、使い込むほど風合いが出る |
合皮 |
約2〜3年 |
水分や時間の影響で劣化しやすく寿命が短い |
本革財布の使用年数と特徴
動物の皮をなめして作られている本革は、繊維が密に詰まっていて引っ張りや摩擦に強く、型崩れしにくい特性があります。
そのため、丁寧に手入れをすることで、5~10年以上愛用できます。
合皮財布の使用年数と特徴
合成皮革(人工皮革)は、本革の質感を模して作られた素材で、価格の安さが魅力です。
しかし、合皮は「加水分解」と呼ばれる表面の消耗・劣化が起きやすいため、2〜3年程度で買い替え時期を迎えることも多いです。
財布の素材ごとの耐久性の違い
財布に用いられる本革の種類には、牛革・馬革・ヘビ革・豚革・山羊革などがあり、それぞれ独自の風合いや耐久性があります。
革の種類 |
使用年数の目安 |
特徴 |
牛革 |
約5〜10年 |
傷に強く、耐久性が高い |
馬革 |
約5〜10年 |
薄くしなやか、経年変化が楽しめる |
ヘビ革 |
約4〜10年 |
独特の模様が魅力で、軽くて丈夫。水や湿気にはやや弱い |
山羊革 |
約5〜7年 |
弾力性があり、型崩れしにくい |
豚革 |
約5〜7年 |
柔らかく通気性に優れる |
牛革の使用年数と特徴
牛革は丈夫で長く使える素材です。傷に強く、使い込むことで手に馴染みやすくなるのが特徴で、5~10年以上の使用にも耐えられます。
関連記事:絶対に知っておきたい牛革財布のメリット・デメリットを徹底解説!
馬革の使用年数と特徴
馬革は薄く柔らかいながらも強度があり、使うほどに味わい深くなる「経年変化」を楽しめる素材として知られています。適切に手入れをすることで、10年以上使える耐久性があります。
関連記事:馬革財布の魅力とは?人気のホースレザーやコードバンの特徴・手入れ方法
ヘビ革の使用年数と特徴
ヘビ革は独特の美しい模様と軽さが魅力で、ファッション性の高い素材です。表面は繊細で水分にやや弱いため丁寧な扱いが必要ですが、4〜10年ほど使用できます。
関連記事:パイソンレザー財布の経年変化の楽しみ方!長持ちの秘訣や取扱の注意を紹介
山羊革の使用年数と特徴
山羊革は弾力性があり、型崩れしにくいのが特徴です。柔らかく軽い質感で、5〜7年ほど使用できるとされています。
関連記事:山羊革(ゴートレザー)財布の手入れ方法や特徴とは?おすすめブランド紹介
豚革の使用年数と特徴
豚革は柔らかく吸湿性に優れており、通気性が高いのが特徴です。価格も比較的手頃で、5〜7年程度の使用が一般的です。
関連記事:豚革財布の特徴・魅力とは?お手入れ方法と長持ちの秘訣を紹介!
財布を買い替える時期の見極め方

※当社のお財布ではございません。
一般的な財布の買い替え時期は3年ですが、使用状態が悪かったり見た目が劣化したりしてきた場合、3年経過していなくても買い替えることを推奨します。
なお、風水では「財布の寿命は1,000日(約3年)」という考え方があり、3年以上使い続けると金運が減少すると信じられています。風水を考慮し、3年ごとに買い替えるというのも一つの案かもしれません。
ここでは、財布を買い替える時期の見極め方を5点ご紹介していますので、ぜひお手持ちの財布の状態と照らし合わせながら確認してみてください。
財布のひび割れ
財布の買い替え時期の判断ポイントの一つに、表面のひび割れがあります。
ひび割れた部分は油分が不足し、繊維が割れやすくなるため、そのまま使い続けるとひび割れが進行する恐れがあります。
革用クリームを使用して保湿してもひび割れが目立つようになった場合は、買い替えを検討すると良いでしょう。
角やコバの擦れ
財布の角やコバが擦れてきていないかもチェックしましょう。「コバ」とは、革製品の端の切りっぱなしになっている部分です。
角やコバは衝撃や摩擦を受けやすい箇所であり、使用を続けると角が擦れてテカリや変色が目立つようになります。
財布の製法や品質によって角やコバの劣化の早さは異なります。正しい製法で丁寧に作られた財布であれば、角やコバの擦れも起きにくいです。
逆に仕上がりが悪いと、端がバサバサして見えたり、劣化が早まったりすることもあります。
糸のほつれ
ステッチの糸のほつれや糸切れが進んできたら、買い替えのタイミングです。
糸がほつれると、接着部分も剥がれ出す可能性もあるため、もしも修理やリペアを行う場合は早めの対処が必要です。
二つ折り財布の折り目の部分などは、開いたり閉じたりを繰り返すことで負荷がかかり、縫い糸が頻繁に切れやすいため、注意して見ておきましょう。
金具の破損
ファスナーやボタン付きの財布の場合、ホックが閉まらなくなる・ボタンが留まらないなど金具の破損が起こることがあります。
金具が破損すると、現金やカード類が財布から落下する恐れや、型崩れといったデメリットが生じやすくなります。
財布の金具や部品は交換できることも多いですが、一部の部品交換には高額な費用がかかる場合もあるため、買い替えた方がコスパ的に良いケースもあります。
変形や変色
財布の変形や変色は、買い替えの目安の一つです。型崩れやヨレ・色褪せは財布の見栄えを損ね、みすぼらしく見えてしまうからです。
財布の変形は、パンツの後ろ側のポケットに入れたまま座ったり、財布に過剰な小銭やレシートを入れたりすると起きやすくなります。変色は、日光や摩擦による色褪せが主な要因です。
本革財布の場合、多少の色褪せは経年変化の一部と考えられ、良い味となり得ます。
しかし、合成皮革の変色はただの劣化であり、革の剥げも起こりやすくなるため、早めの買い替えが必要です。
2025年版|財布の買い替えにおすすめの開運日は?

せっかく財布を買い替えるのであれば、金運アップが期待できる開運日を狙いたいものですよね。
新しい財布をおろす日は、暦(こよみ)上の吉日が良いとされています。
特に、2つ以上の吉日が重なる日はスーパーラッキーデーであり、新しい物事を始めるために適した日と考えられています。
ここでは、下記の2025年の財布の買い替えにおすすめの日について、各吉日の意味や期待できる開運効果をご紹介します。
【2025年の最強開運日】
-
3月10日(一粒万倍日・天赦日・寅の日)
-
6月5日、6月17日(一粒万倍日・巳の日)
-
7月24日(一粒万倍日・天赦日・大安)(※ただし、不成就日とも重なる)
-
10月6日、12月21日(一粒万倍日・天赦日)
3月10日(一粒万倍日・天赦日・寅の日)
2025年の3月10日は、「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」が重なる最強開運日です。
一粒万倍日は「小さな行動が大きな成果につながる日」、天赦日は「すべての障害を天が許す日」、寅の日は「金運に縁がある日」とされており、この3つの吉日がそろう日は年に1度あるかないかのスーパーラッキーデーとされています。
財布の買い替えに最適で、この日に新しい財布を使い始めることで、大きな金運の流れを呼び込むことが期待できます。
6月5日、6月17日(一粒万倍日・巳の日)
2025年の6月5日と17日は、「一粒万倍日」と「巳の日」が重なる金運に縁のある吉日です。
「巳の日」は12日に一度巡ってくる吉日です。金運や財運に縁がある日とされ、特にお金に関する新しいことを始めるのに適しています。
財布の購入や使い始め、貯金を始める日として選ばれることが多く、特に巳の日と一粒万倍日が重なる日は、金運や商売繁盛に良い日です。
さらに、2025年の干支は「再生・繁栄・金運」の象徴とされる「巳年」でもあります。巳年の巳の日に新しいアイテムを迎えるとさらに縁起が良いとされ、財布の新調におすすめです。
関連記事:2025年は最強の巳年!財布を新調すべき理由と人気の蛇革(パイソン)財布を紹介
7月24日(一粒万倍日・天赦日・大安)(※ただし、不成就日とも重なる)
2025年の7月24日は、「一粒万倍日」「天赦日」「大安」が重なる開運日で、本来なら新しいスタートに最適な吉日です。
しかし、この日は「不成就日」でもあり、「物事が成就しない」とされる日でもあります。財布の買い替えという金運に直結する行動においては、不成就日の影響が気になるところです。
この日に購入だけ済ませ、実際に使い始める日は別の吉日にずらす、といった工夫をすることで、吉日の効果を上手に取り入れることができるでしょう。
10月6日、12月21日(一粒万倍日・天赦日)
2025年の10月6日と12月21日は、「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる吉日で、財布を新調するのに良いタイミングです。
特に、10月6日は“実りの秋”に財布を買い替える「秋財布」の時期と重なり、金運が「実る」ともいわれる縁起の良い日です。
また、12月21日は「締め財布」としてお金が貯まりやすい縁起の良い財布とされており、翌年の金運を意識して財布を買い替えるのに最適な日です。
このタイミングでの買い替えは、長期的な金運アップを目指す方におすすめです。
財布の買い替えに適した時期(季節・シーズン)
開運日は1年に数回しか訪れず、財布の買い替えのタイミングを合わせるのが難しいという方は、季節・シーズンに合わせるのも良いかもしれません。
ここでは、最近話題の、春財布・秋財布・締め財布について解説します。
春財布:2月3日~5月4日まで
春財布は「財布が張る(はる)」という言葉の響きから、財布が膨らみ、縁起が良いと考えられています。
暦の上では、春は立春(冬至と春分の中間にあたる節気)から始まり、立夏の前日まで続きます。2025年の立春は2月3日、立夏は5月5日であるため、春財布の購入時期は2月3日~5月4日までです。
特に、春の始まりにあたる立春や、金運アップに縁起の良い「巳の日」や「一粒万倍日」などの吉日に合わせて新調すると、より運気が高まるとされています。
関連記事:【2024年版】春財布はいつ買うべき?大人女子に大人気の財布をご紹介
秋財布:8月7日~11月23日頃
秋財布は実りの秋になぞらえて「財布が実る」と言われ、金運を向上させる効果があると考えられています。
2025年の暦の上での秋は、立秋の8月7日から、立冬の11月6日までです。ただし、秋財布を購入する時期としては、立秋から新嘗祭(しんじょうさい/にいなめさい)の11月23日頃までが一般的とされています。
秋財布については、こちらで詳しく解説しています。
関連記事:【2025年版】秋財布の購入時期はいつが良い?金運を上げる選び方を解説
締め財布:12月中
締め財布とは、12月に財布を買い換えることを意味します。時期は12月中です。
12月は一年の締めくくりとなる最後の月です。年末で「締まる」ことから、財布が締まり、余計な出費を抑えてお金が貯まりやすくなると考えられています。
財布の買い替えを避けた方が良い日
逆に、財布の買い替えを避けた方が良いと考えられている日もあります。
不成就日(ふじょうじゅび)は、「何事も成就しない日」「願い事が叶わない凶日」とされる縁起の悪い日です。新しいことを始めるには適さず、財布の新調や結婚式などの縁起事は避けるべきとされています。
ただし、必ずしも新しい財布を買ってはいけないというわけではなく、あくまでも科学的な根拠はないため、気にしすぎる必要はないでしょう。
気になる方は、下記の2025年6月以降の不成就日を参考にしてみてください。
-
6月:8日、16日、24日、30日
-
7月:8日、16日、24日、30日
-
8月:7日、15日、25日
-
9月:2日、10日、18日、23日
-
10月:1日、9日、17日、21日、29日
-
11月:6日、14日、23日
-
12月:1日、9日、17日、24日
財布の買い替え時に運気をあげるためのコツ
吉日や縁起の良い季節を選ぶほかに、財布の買い替え時に行うとさらに運気があがるといわれているコツがあります。
「金運アップのために、できることは全部やっておきたい!」という方は、参考にしてみてくださいね。
財布を一定期間寝かせる
新しい財布を購入したらすぐに使い始めたいところですが、風水では財布に多めのお金を入れて静かな場所にしまっておくことで、エネルギーが貯まると考えられています。
財布の寝かせ方は、具体的に次の通りです。
-
財布に普段より多めのお金を入れる
-
家の北の方角に位置する場所に財布を置く
-
期間は「永久にお金が貯まる」の意味で9日間くらい寝かせる
所説ありますが、「財布を寝かせるという行動の変化が、金運の向上を引き寄せる」という思想がもとになっているようです。
種銭を入れておく
種銭はお金の種とされるものであり、金運をあげる効果があるといわれています。
種銭として使用するのは、1万円の新札や5円玉がおすすめされているため、使い古されたお札は避けましょう。
種銭は普段使うお札や小銭とは区別し、使わずに常に持ち歩くと良いでしょう。
時間帯は「17時〜23時頃が良い」という声も
風水では、金の気と水の気は相性が良いとされています。お金は金の気を象徴しており、財布をおろす時間帯は、水の気の時間帯である「17時~23時頃が良い」という声もあります。
新しい財布を夜の時間帯に使い始めることで、金運アップが期待できるかもしれませんね。
お札は向きをそろえて入れる
財布にお札を入れる際は、すべての向きを揃えることが運気を高めるコツです。お札の頭を揃えて整然と収めることで、お金に対する丁寧な扱いが「金運アップ」につながると考えられています。
乱雑に入れられたお札は、金運を逃しやすいといわれており、日々の習慣として整えることが大切です。特に新しい財布を使い始めるときには、お札の向きを揃えて入れることで「お金が安定して入ってくる」環境を整えることができます。
買い替え後に、使わなくなった財布の手放し方

※当社のお財布ではございません。
新しい財布に買い替えたあと、「大事に使ってきた財布の処分方法で悩む」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、使わなくなった財布の手放し方をご紹介します。
リユース・リサイクルへまわす
まだ使えそうな財布の処分に抵抗がある場合は、リサイクルショップや買取店に持ち込むか、フリマアプリを利用して販売するなど、リユース・リサイクルへまわすのがおすすめです。
状態の良いものや人気ブランドの財布であれば、高値で買取や販売できる可能性があります。財布を売って得たお金を、新しい財布の購入資金にするのも良いでしょう。
財布のリユース・リサイクルは、環境にも優しい行動です。廃棄せずに再利用することは、サステナブルな取り組みといえます。
関連記事:レザー(革)製品はとってもサステナブル!革として活用し環境への負荷を軽減
白い紙に包み、お清めの塩を同封して処分する
財布を処分する際は、お焚き上げをして供養するのが理想です。しかし、自宅でのお焚き上げは火を使うため危険もあり、近隣に迷惑がかかる場合もあります。
財布の処分方法の中では一番気が引けるかもしれないですが、財布をお清めし、包んだうえで可燃ごみとして処分するのも一つの方法です。
白い紙の上に財布を置き、感謝の気持ちを込めてお清めの塩を同封して包み、自治体の分別方法に従って処分しましょう。
神社・お寺で供養してもらう
財布を神社・お寺で供養してもらうのも良いかもしれません。多くの神社や寺では、財布供養の日やお焚き上げの日が決まっているため、事前に日程や供養料・お焚き上げ料を確認しておきましょう。
財布供養の供養料は、一般的に1,000円~2,000円程度が相場となっています。
まとめ
財布の買い替え時期は、一般的に3年目といわれています。素材によっても異なり、本革は5~10年、合成皮革は2年ほどなので、本革の方が長持ちします。財布の状態を見て、買い替え時期を検討しましょう。
また、金運アップが期待できる開運日や、縁起の良い季節に財布を買い替えるのも良いかもしれません。
2025年6月以降で、財布の買い替えにおすすめの開運日は、一粒万倍日と巳の日が重なる「6月5日」「6月17日」と、一粒万倍日と天赦日が重なる「10月6日」「12月21日」です。
この機会に財布を新調してみてはいかがでしょうか。
財布の買い替えをお考えなら、上質な革素材とメイド・イン・ジャパンの製法にこだわったVIA DOANの財布がおすすめです。VIA DOANの公式オンラインショップにて、長く愛用できるお気に入りの一品を見つけてみてください。